脊椎分離症・脊椎すべり症
腰椎すべり症
腰椎すべり症は、背骨を構成する上下の椎体が前後にずれてしまう病態です。多くの場合は、加齢によって椎間板や靭帯がゆるんで、脊椎をまっすぐに支えられなくなることで起こります。腰椎すべり症になると、椎体がずれた部分の脊柱管が狭くなるので脊柱管狭窄症を併発し、それによって腰痛やしびれが起こる場合があります。ただし、なかには椎体がずれていても、症状が全く現れない人もいます。
腰椎分離症
椎体の後ろにある椎弓と呼ばれる部分が疲労骨折して、腰痛を起こしている状態を腰椎分離症といいます。小学校高学年から中学生くらいに運動のしすぎによって起こる場合が多くなっています。身体を反らす動作や回旋(捻る)動作を反復して行うようなスポーツを経験していたり、繰り返し負荷がかかったために疲労骨折を起こしたものと考えられています。
すべての人が分離症になるわけではなく、腰椎の前弯が強い方や体質的な要素も関係します。
また、腰椎分離症によって、椎体が前後にずれてしまった症状を腰椎分離すべり症といいます。
症状の現れ方
最も多い症状は腰痛です。長時間の立ち仕事や、同じ姿勢を続けたり、力仕事の後に痛みが強くなります。鈍く重い痛みで、体を後ろに反らせると痛みが強くなります。また、脚の痛みやしびれが出ることもあります。辷症においては、すべりが強くなると脊柱管が狭窄し、腰部脊柱管狭窄症の症状である間欠性跛行が出ます。
カイロプラクティック治療
カイロプラクティック治療で分離している状態やすべってしまっている状態そのものを改善・治癒させる事は出来ません。
しかし、しっかりとした治療と日頃のセルフケアによって痛みから解放させる事は可能です。
腰の痛み・周辺の症状
- ぎっくり腰
- 椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 慢性腰痛症
- 椎間関節症候群
- 変形性腰椎症
- 腰部コンパートメント症候群
- 仙腸関節性の腰痛
- ハイパーモビリティー
症例
- 2015年06月11日更新
- ぎっくり腰の後の脚のしびれ(40代男性)
- 2014年04月21日更新
- 立っているときの腰痛(30代女性 学校教員)
- 2014年04月20日更新
- 仕事中に起こったぎっくり腰(40代男性 営業職)