良い姿勢と悪い姿勢
不良姿勢(猫背)に伴う背中の張りやこり
安静立位時における体の重心線は、横から見た場合、乳様突起(耳の付け根)-肩峰(肩の上部)―大転子(股関節)-膝関節の中心よりやや前方を通ります
習慣的な不良姿勢や背骨を中心とするコアスタビリティに関与する筋群の筋力低下、さまざまな疼痛、下肢長差などの何らかの要因によって姿勢の異常が引き起こされます。
○円背
胸椎部で後湾(後ろへ凸のカーブ)が増強して背中が弓状に後方に膨隆下した姿勢を言います。顎が突き出た状態となる頭部前方姿勢や、肩甲骨の外転や上腕骨前方突出を伴っている場合があります。この場合、僧帽筋上部線維、肩甲挙筋、大胸筋、小胸筋、
斜角筋の筋緊張が亢進あるいは短縮と同時に、僧帽筋下部線維、菱形筋、前鋸筋、頸部屈筋群の筋機能低下となる上位交差症候群が存在することがあります。
○平背
骨盤前傾の角度および腰椎前弯(前へ凸のカーブ)が減少し、胸椎が後弯する姿勢をいいいます。
○sawy back 姿勢
理想的な重心線よりも骨盤が後傾した状態で前方へ変位し、上半身は後方移動している特徴があります。
重心線は股関節後方へ通りるため、股関節は伸展位となり大殿筋の筋力低下が起こりやすくなります。またハムストリングがより優位に活動しやすくなる特徴があります。
○凹背(おうはい)
一般的な骨盤の前傾角度よりも骨盤の前傾角度が増大し、それに伴って腰椎の前弯(前に凸のカーブ)が増強します。このような背骨のアライメントを持つ場合、腰部の深部の筋(腰方形筋、腸腰筋)、股関節の内転筋群などの筋緊張が亢進し、同時に股関節周囲の筋(大殿筋、中殿筋)、腹筋群などに筋機能低下が見られやすくなります。
○凹円背(おうえんぱい)
胸部と腰部の移行部を境に、骨盤は前傾を強め背骨が後方に傾いている姿勢のことを言います。骨盤と背骨の付け根(腰仙部の角度)が鋭くなるため、骨盤全体は前方に移動し、股関節は伸展位となることから重心を正常な位置に保持しようとするため、胸腰椎移行部で後弯します。
なかなか治らない背中の痛み・背中の症状、気になる症状をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
背中の痛み・周辺の症状
- 慢性背部痛
- 不良姿勢(猫背)に伴う背中の張りやこり
- 椎間関節性の痛み
- 脊椎骨のズレ
- 筋肉のトリガーポイント
- 肋間神経痛
- 脊椎側弯症
症例
- 2015年06月08日更新
- チクチク刺すような背中の痛み(30代男性)
- 2015年06月04日更新
- 側弯による背中と肩首のこり(30代女性)
- 2014年04月16日更新
- 背中の痛み (40代男性 事務職)