「つぼ」って何ですか?とよく聞かれます。
ツボは東洋医学では、「経穴」といいます。
「経絡」の「経」は、縦の線という意味があり、英語ではMeridian子午線と翻訳されています。「穴(けつ)」とは文字通り穴(あな)のことです。
…ですが本当は科学的に、ツボが何なのかはまだ解明されて
【続きを読む】
2017年04月13日更新 カテゴリ : 未分類, 関連記事
カイロプラクティック以外の代替医療についてのお話しです。
たまにお世話になる灸治療。
どのようなものか灸の定義を調べてみました。
「灸術とは一定の方式に従い、艾(もぐさ)を燃焼させ、またはこれにかわる物質を用いて、身体表面の一定部位に温熱刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、
【続きを読む】
2017年04月12日更新 カテゴリ : 関連記事
カイロプラクティック以外の代替医療についてのお話しです。
「きゅう(灸)」とは、経絡・経穴に温熱刺激を加えることで、身体の状態をさせる技術の事です。
灸による治療は鍼治療比べて世界的に見ても少し下火となっているのが現状です。
施術にもちいられる艾(もぐさ)はキク科の多年草である蓬(よもぎ)
【続きを読む】
2017年04月11日更新 カテゴリ : 関連記事, 関連記事
肩こりを身近に感じやすい僧帽筋についてです。
僧幅筋は大きな筋肉で、多様な機能を有します。肩・上背部の筋肉で肩こりを感じる筋肉です。
後頭部ならびに頸部・胸部の背面正中線から起こり、外方に集まって鎖骨と肩甲骨に付く強大な筋である。左右合わせて不等辺四角形をなしているためにこの名がつく。
【続きを読む】
2014年08月30日更新 カテゴリ : 関連記事
1 / 11